現在位置:首页 > 三国志の真実

なぜ曹魏は「魏朝」と呼ばれないのか?曹魏は正統王朝だったのか?

伝統的な中国史観においては、統一王朝は一般に「朝(ちょう)」と称され、分裂期の政権は「国(こく)」と呼ばれるのが通例である。ただし、中には正統性を主張するために自らを「○○王朝」と称する割拠政権も存在した。建安二十五年(西暦220年)、曹丕は漢帝劉協より禅譲を受けて帝位につき、国号を「魏」とし、都を洛陽(現在の河南省洛陽市東部)に置いた。

龍の歩み龍の歩み

伝統的な中国史観においては、統一王朝は一般に「朝(ちょう)」と称され、分裂期の政権は「国(こく)」と呼ばれるのが通例である。ただし、中には正統性を主張するために自らを「○○王朝」と称する割拠政権も存在した。

建安二十五年(西暦220年)、曹丕は漢帝劉協より禅譲を受けて帝位につき、国号を「魏」とし、都を洛陽(現在の河南省洛陽市東部)に置いた。この政権は後世、「曹魏」と呼ばれる。その領土は、淮河以北の中原、秦嶺以北の関中・隴右・河西地方を含み、西は新疆に及び、東は朝鮮半島西北部にまで達した。これにより、北方地域はほぼ統一された。

中国史上、「魏」と号する政権は複数存在するが、後世の史家は、曹操がその基盤を築き、曹丕が正式に建国したこの政権を特に「曹魏」と呼んで区別している。『三国志』魏書武帝紀には、「太祖(曹操)挙義兵、討群凶、挙賢良、定中原」と記され、その建国の基礎が曹操にあったことが明確に示されている。

曹魏の正統性は、「禅譲」という形式を通じて東漢の法統を継承した点にある。劉協が自発的に帝位を譲ったのか、あるいは曹丕が形式を整えつつ事実上強要したのかは別として、『後漢書』献帝紀には「魏王丕即皇帝位、奉帝為山陽公」とあり、禅譲の儀礼は史書に明記されている。この「禅譲」により、曹魏は蜀漢・孫呉に比べ、形式上はより高い正統性を獲得した。

しかし、この正統性は後世において必ずしも承認されたわけではない。東晋の史家・習鑿歯(しゅう さくし)は『漢晋春秋』において、「晋は漢の正統を継ぐ」と主張し、魏を正統王朝として認めず、「魏は簒奪の国なり」として晋の正統性を漢に直結させた。これは、後世の「正統論」における重要な論点の一つである。

曹魏は45年間存続したのち、司馬氏によって再び「禅譲」の形式で晋にその地位を譲った。曹丕・曹叡の両帝は、いずれも蜀漢・孫呉への遠征を試みたが、『三国志』魏書文帝紀・明帝紀によれば、「雖有征伐之名、未獲混一之功」とあり、いずれも大規模な戦果を挙げることはできなかった。逆に、司馬氏が実権を掌握した後、蜀を滅ぼし、ついには呉を併合して三国時代を終結させ、真の意味での「改朝換代」を成し遂げたのである。

もし曹魏の君主たちが励精図治し、数代にわたって国政を整え、天下を統一する大業を成し遂げ、その国祚を百年以上にわたって継続できたならば、後世の史家は「魏朝」と呼ぶことも十分にあり得たであろう。

しかしながら、現実はそうならなかった。曹魏はその成立過程において豪族・世家に強く依存しており、やがてこれらは門閥貴族へと発展した。『晋書』劉毅伝に「上品は寒門に無く、下品は勢家に無し」とあるように、曹魏の制度は中央集権を実現するには不十分であり、皇帝が実権を握ることは困難であった。このような構造的弱体は、曹魏の短命を決定づけたのである。


トップに戻る