曹操はなぜ漢中から撤退したのか?漢中戦役で曹操が敗れた本当の理由は?
漢中戦役(217–219年)は、三国時代の勢力図を決定づけた一大転換点であった。曹操が漢中から撤退した背景には、三つの決定的な要因があった。まず第一に、兵站(後方支援)の限界があった。関中はかつて董卓死後の李傕・郭汜の乱により荒廃し尽くしており、漢中への補給路はもともと「秦嶺五百里の石穴」と称される難所であった。
漢中戦役(217–219年)は、三国時代の勢力図を決定づけた一大転換点であった。曹操が漢中から撤退した背景には、三つの決定的な要因があった。
一、兵站の崩壊:「秦嶺五百里の石穴」の地獄
まず第一に、兵站(後方支援)の限界があった。関中はかつて董卓死後の李傕・郭汜の乱により荒廃し尽くしており、漢中への補給路はもともと「秦嶺五百里の石穴」と称される難所であった。『三国志』巻十四《程郭董劉蒋劉伝》には、曹操が張魯征伐の際、すでにこの問題に直面していたことが記されている:
「太祖征張魯,轉曄為主簿。既至漢中,山峻難登,軍食頗乏。太祖曰:『此妖妄之国耳,何能為有無?吾軍少食,不如速還。』」
『三国志・魏書十四』
建安二十三年(218年)、曹操が漢中へ大軍を送る前から、すでに補給の逼迫は深刻化していた。同年十月、漢中への兵站負担に耐えかねて、南陽の侯音、陸渾の孫狼らが反乱を起こしている。曹操が三月に漢中入りしたが、五月にはすでに逃亡兵が続出していた。
二、戦略的価値の非対称性:「漢中は蜀の門戸、魏の鶏肋」
第二に、漢中に対する両陣営の戦略的評価の差があった。劉備にとって漢中は「益州の門戸」であり、「漢中無くして蜀漢なし」といえる死活的要衝であった。そのため、蜀では「男子は戦い、女子は運ぶ」という総力戦体制を敷き、叛乱が相次ぐ中でも戦い抜いた。
一方、曹操にとって漢中は辺境の一郡に過ぎず、実利の乏しい「鶏肋」(鶏の肋骨——捨てるには惜しいが、食べるにも味がない)のような存在だった。この認識の差が、持久戦における意志の差を生んだ。
三、曹操の高齢と後継問題
第三に、曹操自身の年齢と健康状態である。建安二十四年(219年)時点で曹操は65歳。彼の寿命はあとわずか一年足らずであり、秦嶺越えすら奇跡的な行動だった。もし前線で急逝すれば、後継体制が未整備なまま国家が混乱する恐れがあった。一方、劉備は曹操より6歳年下で、この時点ではまだ数年は生存する余力があった(実際、夷陵の敗北による精神的打撃で223年に没する)。
建安二十三年:曹魏の「多事多難の年」
建安二十三年(218年)は、曹魏にとって内憂外患が重なった年であった。
- 正月:許都で太医令吉本、少府耿紀らが反乱(「許都の変」)。
- 四月:幽州代郡で烏桓の無臣氐が鮮卑の軻比能と連携して蜂起。
- 十月:南陽の守将・侯音が宛城を占拠し、関羽と連絡。陸渾の孫狼も徭役に苦しんで反乱。
しかし曹操は卓越した人材配置でこれらの危機を次々と鎮圧した。
夏侯淵の戦死と曹操の決断
しかし建安二十四年正月、突然の報せが長安に届く——夏侯淵、定軍山にて戦死。
「二十四年春、自陽平南渡漢水、縁山稍前、於定軍興勢作営。淵将兵来争其地。先主命黄忠乗高鼓噪攻之、大破淵軍、斬淵及曹公所署益州刺史趙顒等。」
『三国志・先主伝』
この衝撃的敗北に対し、郭淮と杜襲が即座に張郃を統帥に推戴し、軍を再編。張郃は陽平関を死守、郭淮は漢水北岸に陣を敷き、劉備の渡河を阻止した。
「淵遇害、軍中擾擾。淮収散卒、推蕩寇将軍張郃為軍主、諸営乃定。……備疑不渡、淮遂堅守、示無還心。」
『三国志・郭淮伝』
曹操は直ちに張郃に仮節を授け、軍心を安定させるとともに、夏侯淵を「白地の将軍」(戦略眼のない武将)と評して敗北の責任を一身に負わせた。
曹操の「戦略的撤退」:移民政策と緩衝地帯の形成
曹操は漢中撤退を単なる敗北としなかった。彼は事前に「移民政策」——いわゆる「強制移住作戦」を展開していた。
「魯降、既説太祖抜漢中民数万戸以実長安及三輔。」
『三国志・張既伝』
「百姓自楽出徙洛・鄴者八万余口。」
『三国志・杜襲伝』
「前後徙民・氐、使居京兆・扶風・天水界者万余戸。」
『三国志・楊阜伝』
さらに漢中戦役後、張郃が最後の住民を内陸へ移住させた。
「二十四年、先主定漢中、斬夏侯淵。張郃率吏民内徙。」
『華陽国志』
この「焦土戦略」により、漢中・武都一帯は人煙稀な緩衝地帯となり、蜀軍の北伐を事実上不可能にした。
歴史的帰結:三国の戦略均衡の確立
この緩衝地帯の形成は、その後の三国の戦略に決定的影響を与えた:
- 関羽が襄陽・樊城で大勝しても、劉備は北伐できなかった。
- 夷陵の敗北後、曹丕が蜀を攻めず呉を攻めたのも、漢中経由の侵攻が不可能だったため。
- 諸葛亮の北伐が常に兵站に苦しんだのも、武都の人口・資源が消失していたためである。
曹操の「撤退」は、一時的敗北ではなく、長期的戦略的勝利だった。彼は漢中を「捨てて勝った」のである。
結語
漢中戦役は、単なる領土の奪い合いではなく、戦略思想・兵站理論・人口政策が交錯した、古代中国における「総力戦」の嚆矢であった。曹操の65歳という高齢での秦嶺越えは、老獅子の最後の咆哮であり、その撤退は、むしろ魏の百年の安泰を築いた英断だったと言えよう。