現在位置:首页 > その他の華夏時代

もし孝文帝がもう少し長生きしていたら、北魏は中国を統一できたのか?

劉裕が北伐を敢行した際、北魏の君主・拓跋嗣(太宗明元帝)は、実に明君と称されるべき人物であった。『魏書・太宗紀』には「聡明叡智、仁孝篤至」と記されており、その治世は比較的安定していた。また、この時期、北魏の主要将領が劉裕に降伏するといった事態は一切見られなかった。さらに劉裕は、北魏との決戦に臨む前に。

龍の歩み龍の歩み

劉裕が北伐を敢行した際、北魏の君主・拓跋嗣(太宗明元帝)は、実に明君と称されるべき人物であった。『魏書・太宗紀』には「聡明叡智、仁孝篤至」と記されており、その治世は比較的安定していた。また、この時期、北魏の主要将領が劉裕に降伏するといった事態は一切見られなかった。さらに劉裕は、北魏との決戦に臨む前に、雍涼一帯で遊撃戦を展開していた赫連勃勃(大夏の創始者)という強敵をまず処理せねばならなかった。

一方、孝文帝(元宏)の時代になると、状況は一変する。孝文帝は漢化政策を推し進め、官僚制度を整備し、軍紀を厳正にした。『魏書・高祖紀』には「高祖雅好文史、留心政術。毎歎曰:『為君難、為臣不易。』」とあり、その統治への真摯な姿勢が窺える。こうした改革の成果により、北魏は一時的な危機を脱し、国力は著しく向上した。

孝文帝自身、天下統一への強い志を抱いていた。彼が詠じた詩にもその志が如実に表れている。

「白日光天兮无不曜。
江左一隅独未照。
願從聖明兮登衡會。
萬國馳誠混内外。」

『魏書・高祖紀』所収)

まさに「不可勝在己、可勝在敵」(『孫子・形篇』)の教えの通り、統一の成否は自らの不敗を確立することに加え、相手の過ちを待つ必要もあった。そして、その時、北魏の相手は南斉の明帝・蕭鸞(しょう りん)であった。

蕭鸞は、軍事的才能に乏しく、『南斉書・明帝紀』には「性多猜忌、無大略」と評されている。彼は権謀術数によって帝位を簒奪したが、軍功がなく、その不安から国内に苛烈な高圧政治を敷いた。これにより、南斉の人心は急速に離反していった。

このような情勢下、孝文帝は第二次南征を決行し、漢水以北を一気に攻略した。さらに漢水以南への進撃を企図したが、南斉の諸将——蕭衍(後の梁武帝)、崔慧景、陳顕達ら——は次々と魏軍に敗北した。

しかしこの時、南斉の裴叔業(はい しゅくぎょう)という将が登場する。彼は正面からの救援は敗北を招くと判断し、「囲魏救趙」(魏を囲んで趙を救う)の策を採用し、五万の兵を率いて北魏の渦陽を包囲。魏が派遣した援軍を連続して撃破した。『資治通鑑・巻一四一』には「叔業攻渦陽、魏遣将救之、皆敗還」と記されている。

この報を受け、孝文帝は王粛に十八万の大軍を授け、裴叔業討伐を命じた。魏軍の圧倒的な兵力の前、裴叔業は敗走を余儀なくされ、撤退中に追撃を受けて甚大な損害を被った。だが、彼の奮戦は魏軍の南進を一時的に遅らせることに成功した。ちょうどその折、孝文帝は重病にかかり、南征を中止せざるを得なくなった。

蕭鸞は建武五年(498年)に没し、孝文帝はその翌年、太和二十三年(499年)に崩御した。蕭鸞の死後、その子・蕭宝巻(東昏侯)が即位するが、彼は史上屈指の昏君として知られる。『南斉書・東昏侯紀』には「作事不可在人後」という父の遺訓を歪曲し、「猜忍酷暴、誅戮無度」と記されている。彼は有能な臣下を次々と粛清し、陳顕達、崔慧景、蕭懿ら重臣が相次いで処刑された。南斉の政情は極度に不安定となり、人心は離散した。

この混乱の中、寿陽に駐屯していた裴叔業も恐怖に駆られ、永元二年(500年)、北魏に降伏した。『魏書・裴叔業伝』には「叔業懼禍及己、遂以寿陽内属」とあり、北魏はこの機に寿陽という戦略的要衝を手に入れた。

しかし、孝文帝の死後、北魏内部では権力闘争が激化し、南斉で蕭衍が蕭宝巻を討つ内乱(後に梁の建国へとつながる)が勃発しても、大規模な南征を実施できなかった。この「天下統一の黄金の機会」を逸したのである。やがて北魏の政情が落ち着いた頃には、南朝はすでに梁が建国しており、その後の鍾離の戦い(507年)で魏軍は大敗を喫することになる。

ゆえに、孝文帝元宏の運命は実に不運であった。ただ英年早逝しただけでなく、その死の時期がまさに「天が与えた機会」の直前だった。もし彼がもう少し長命であれば、南斉の内乱に乗じて再び南征を敢行し、人心が崩壊した南朝を制圧できた可能性は極めて高かった。『資治通鑑』の胡三省注にも「使高祖不死、江左可圖也」との評があるように、後世の史家もその可能性を強く感じ取っているのである。


トップに戻る